9/10発売の日清「ラ王 焦がし味噌」を食べました!
すでに紹介した「ラ王 焦がし醤油」との同時発売です!
「焦がし醤油」はにんにく醤油と焦がしにんにく油のミックスが絶妙で、
その中からふわっと香る山椒練り込み麺もなかなか面白かったのですよね!
それだけにこちらの「焦がし味噌」についても期待したくなりますね!(*゚ー゚)
こちらも山椒練り込み麺と焦がしにんにく油は共通していますからね!
内容物はかやく、液体スープ、調味オイルという組み合わせです!
スープ系統が2袋に分かれているのが「焦がし醤油」との違いですね!
「焦がし醤油」はスープについては液体スープのみでしたからね!
おっ、こちらはベースの味噌スープはそれほど黒くないですね!
溶かす前の液体スープの段階ではけっこう黒く感じたのですが、
全体に溶かしてしまうとそこまで濃い色にはならないですね!
まずはそのスープですが・・・「マー油山椒味噌」といった感じですね!(●・ω・)
後入れのマー油(焦がしにんにく油)がかなり多く入ってるので、
前面に出てくるのはマー油の持っている香ばしさとなっています!
マー油の全体量で言えば「焦がし醤油」よりも多いでしょうね!
そもそも「焦がし醤油」のときは油脂は別袋ではなかったですし!
なので、マー油の主役感という点ではこちらのほうが上ですね!
でもって量が多いので、最後までマー油がなくなることはなく、
後半になってもマー油の持っている香ばしさは持続してくれます!
また、マー油がにんにくの刺激よりも焦がしの風味を立てる点は
「焦がし醤油」のときと同じ特徴を見て取ることができますね!
おそらく焦がしの度合いの強いにんにくを使っていることと、
にんにくの絶対量以上に香りにこだわったからでしょうね!
そしてこの焦がしの風味と同時に香ってくるのが山椒です!
山椒は一応オイルとしてもここに加わっているのですが、
それ以上に麺からスープにしみ出る風味のほうが強いです!
自分は「焦がし醤油」のときはスープからはそこまで山椒は感じず、
麺を食べたときに山椒の香りが上がってくる印象が強かったのですが、
こちらはスープだけでもマー油と山椒がお互い主張している感じですね!
今回のスープのほうがベースがやや控えめになっていたので、
山椒をより強く感じやすくなったという面もあったかもですね!
ただこのあたりはけっこう人によって感じ方が分かれるようですが!
むしろ「焦がし醤油」のほうが山椒を強く感じた人も多いですし!
一方でベースの味噌は白味噌感と赤味噌感の両方を感じます!(=゚ω゚)
商品説明では「白味噌」というふうに書かれているのですが、
たしかに白味噌らしい軽い甘みはあるもののそこまで強くはなく、
赤味噌的なシャープな味噌の風味もけっこう感じるのですよね!
「焦がし醤油」はにんにく醤油を用いることで黒さも演出してましたが、
こちらはあくまでノーマルな味噌にマー油で焦がしを加えている感じです!
なので、味噌と焦がしの相乗効果に関しては特に感じなかったですね!
その分だけマー油で焦がしそのものの主張を強めてきたのでしょう!
ベースは豚骨スープですが、こちらはあまり存在感は強くないです!
一応は下支えとして軽めの豚骨スープを機能させてはいるのですが、
前面で主張してくるのはあくまでマー油に任せている感じですね!
スープの原材料は豚脂、みそ、香味油、ポークエキス、カラメルソース、
しょうゆ、食塩、にんにくしょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、
山椒調味油、粉末みそという組み合わせになっています!
なるほど、カラメルソースも色付けに利用してるのですね!
またカラメルはそれ自体も焦がし風味を持ってますからね!
こうして見ると焦がし要素はマー油だけではないのですね!
また「焦がし醤油」と同様ににんにく醤油も入っていますが、
どうしても風味は味噌が主役になるのでかすんでしまいますね!
油脂については一見すると全部マー油なのかと感じますが、
実際には豚脂でコクを加える役割のほうが強いようですね!
なので、豚の風味も豚骨よりも豚脂で演出しているのですね!
麺は「焦がし醤油」と同じく山椒練り込みのノンフライ麺です!
食感はプリ感がしっかりとある力強いノンフライ麺となっていて、
山椒の風味の存在を横に置いても質の高い麺と言えるでしょう!
そして山椒の風味ですが・・・これがいい存在感を出してますね!(*゚◇゚)
噛むことによって山椒の風味が広がってくるのもさることながら、
噛んだときに少し山椒の粒の食感も感じることができるのですよね!
また味噌と山椒って相性がいいので、それも強く感じましたね!
山椒との調和については、醤油よりも良かったようにも感じました!
麺の量は75gで、カロリーは481kcalとなっています!
脂質は19.2gで、ノンフライ系商品としてはけっこう高めですね!
醤油と比べると脂質は+3.2gで、カロリーは+36kcalとなってます!
やはりマー油が別袋になっていることで高めになっていますね!
具材は肉そぼろ、キャベツ、ねぎ、玉ねぎとなっています!
「焦がし醤油」の具材にキャベツが加わったという形ですね!
玉ねぎはスープに溶け込みながら甘みを立てる存在となってます!
それほど目立ちはしないもののきちっと仕事はしてくれてますね!
ねぎは具材としても薬味としても価値を感じるはたらきをしてます!
そして肉そぼろは量も多く、食べごたえも十分なものがあります!(`・ω・´)
もともと味噌ラーメンはそぼろと相性が良かったりするので、
今回の「焦がし味噌」についてもその良さは生きていますね!
特に白味噌の持つ軽い甘みとそぼろがよく合うのですよね!
キャベツもスープやマー油と相性が良く、上手くまとまってます!
キャベツを加えたことはプラスにはたらいていると言えるでしょう!
「焦がし醤油」が焦がしにんにく油+にんにく醤油の調和によって、
スープだけでほぼ完成した味わいを作り上げていたのに対して、
こちらはマー油と山椒の存在がガツンとぶつかり合う感じでしたね!
下支えとして味噌があって、その上で2つの主役ががっぷりと組む、
同じ焦がし系でもバランスの取り方に違いがあったのは面白かったです!
「焦がし醤油」よりもパンチを感じる仕上がりになっている一杯でした!(゚x/)モギュッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
Source: He can eat anything but himself!